アルバイト中の合鍵作成の思い出

昔ホームセンターでアルバイトをしていた時、合い鍵の作成にも携わっていたことがあります。それまで合い鍵作成なんて素人が出来るようなものではないと思っていたけれど、実際に教わってみると意外と簡単に作れるので驚きました。もちろん作れる鍵の種類は限られています。特殊キーと呼ばれるタイプは当然作ることが出来ません。お店に設置されていた合い鍵作成の機械は、スペアキーと元となる鍵をセットする部分があって元になる方の形と同じ形になるように削ることで複製が可能になるという仕組みでした。なので単純に削る作業を行うだけだったのです。スペアキーにもいろいろな溝の形を持っているものがあって、まずは元となる鍵に合うスペアがあることを確認してからではないと作成を受けることはできません。溝の形が違うと合い鍵は作れませんから、これはとても重要なのです。いろいろなメーカーのスペアがあって、その中でメーカーと溝が合うスペアを探して複製します。スペアがありすぎるので、実物大の写真と型番が一覧で載っているファイルを別に用意しておいて、まずはそこで合うスペアを探します。実物大なので、写真の上に預かった鍵を合わせて大きさが合うかどうかを確認するのです。でも中にはとても頻繁に出るタイプの鍵もあって、そういう物の時は預かった時点ですぐに作れると判断出来て良かったです。スペアの在庫さえあれば短時間で作ることが出来たので、スムーズな接客が可能でした。ただ、中にはどうしても合い鍵が作れそうにない鍵を持っていらっしゃるお客様もいました。だいぶ歪んでしまっていたり、精密な複製が出来ないくらいに摩耗している場合などです。こういう鍵から合い鍵を作ってしまうと、最悪の場合シリンダーを損傷してしまう可能性があるので絶対に作成は行いません。傷んでいる鍵から複製できるほど高性能な作成機を扱っているわけではありませんので、その場合は専門の鍵屋さんなどをお勧めするようにしていました。おかげで街の鍵屋情報にもだいぶ詳しくなりました。

  1. コメント 0

  1. トラックバック 0

return top